int main(void)と書き始めるあたり、新しいコーディングスタイリスト(なにそれ)ですからね・・・プロトタイプなしで動いてびびる、ってのは標準的な反応かなと思います(^_^;以前、C構文だけ使う人でも、単なる警告に終わるのが嫌でC++コンパイラを選択する人がいました。(つーか自分もだ)Javaは確かにうるさいです・・・。特に、例外キャッチが義務なのが、C++と比べて差が大きい感じ。安全度を高める部分でもありますけどね。・・・しかし噛みつきがいいな、この話題(笑)
Javaは標準で超が付くほど煩いです・・・。まあ、それが本筋なんでしょうけどね。eclipseばっかりで退化しつつある今日この頃です。Unixerとしてはイカンところですな。しかしなんでeclipseのC++はmakefile手書きなんでしょうかね・・・。
教材を作る為なら、うるさく警告するようにコンパイラ様に指令した方が吉かと思います(笑)C++だと、省略して良い場合なんてまず無いんですけどね……。#ina-obの件は直接メールしますね〜
投稿者ページ欄にアドレス入れたからイイヤと思った行を消し忘れました重複している部分がありますがみなかった事にして下さい_| ̄|○
偉い人には以下略というわけで一つ大人になれた@~ですそうだよなープロトタイプ宣言なくても動くよなーという事なのですねLSICでは何か言われた様な気がするのですが警告のたぐいだったのか・・・こんな奴が教えるのってかなり問題があるような気がするのですがまぁそういう世の中なのでしょう(滅詳細はこちらhttp://nyomo.txt-nifty.com/memo/2004/07/gcc.html#のえさんへina-obに自分だけ投稿できない様な気がするのですが・・・ http://nyomo.txt-nifty.com/memo/2004/07/gcc.html
試したら 173KB の SMF format1 が無変換かつ尻切れなしでそのまま再生できました。今はこれが標準スペックなんですかね?でも、この調子で詰め込んでいたら、内蔵のメモリ領域 1Mbyte ではとてもじゃないけど足りない罠。
おひさし。@が転職したの知らなかったので記念カキコ。夢見る若人に現実の厳しさを教える仕事なのですな?(Y/y)ついでにポインタポインタも教えてあげてください。(悪魔)・・・Cはよかったなーと今でも使っているけど回想する火星教授でした。
周囲に言ったはずと思っていたら全く知らなかったといわれた事実に吃驚したのでとりあえずココに書いておけば友人のほとんどに行き渡るであろうという交流の狭さにさらに吃驚しつつ転職しましたという報告をば秋葉原をやめて現在は夢見る若者にlinuxでサーバを作る方法などを教える仕事をしています。一応4月から働いていて、ネットワーク系って話だったのにCの初歩とかも教える事になってポインタって何だっけ(滅と云うところから思い出しつつ教えたりしています。・・・というご報告でした(汗
またまた衝動買いです。(ぉ 土曜日に日勤帰りと、本日の交通博物館帰りに、秋葉LaOX4番館にて ・マルシン U.S. M1 Carbine MAXI 8mm + マウントベース ・KSC Smith & Wesson M945シルバー (購入順) ・・・と買ってしまいました。 給料でたら、M1もM945もスペアマガジンを買わないと... ちなみに、手持ちのサンプロ M40が壊れてしまったので、スコープを M1にお引越し。 自宅室内で調整したので、最大距離約7mの距離でしか調整できませんでした。 近いうちにまたLaOXに行って15mで調整しよう。 また、M1はガスだけど1発毎にボルトレバーをコッキングしなければいけないところが 最大の欠点だけど、弾道は安定していて面白い銃でした。 KSCのM945は、前に購入したG26Cがかなり良かったので期待していたのですが、 ちょっと拍子抜けしてしまいました。 確かにG26Cは短いスライド、軽い銃なので、スライドのキックが早く、セミでは かなり安定した銃で、Glockシリーズ中、バレル長最短にも関わらず、15mでピンポイントで 狙える銃だった為、今回購入したM945も箱出しでそこそこ良いものかな、と期待したが、 いまいちでした。 スライドの動作が、G26Cの様なシャープさ(キレ)が無く、 これだったら、SCWのガバの方がよっぽどシャープなスライド動作だ、と思った。 これはガスバルブをカスタマイズすれば解決できそうだな、と思った。 また、見た目より重量は軽い、と思った。 箱出しでホップが完全に掛かっていない状態だったので、調整は後日だな。 ん〜あとは近いうちにもともとの目標である、SCWのM1911A1を買おう。 (出来ればタナカのP226自衛隊仕様も欲しいなぁ。)[May/24/2004 25:00:00 - 自宅より]
>clareさんアドバイスどうもです。PCR-A30のオーディオ入出力のバッファサイズは今のところ、中ぐらいになってますが、コレを最大にするといいんですね?どれほどの効果があるかは知りませんが、とりあえず、調整は可能なようです。また今度、時間が取れたら、MU2000とつないでみようっと。近頃は、Linux Zaurusの方ばかり手を焼いているもので、DTMどころじゃないのが現状ですが(^^;とりあえず、年内に何か作るを目標にいろいろと頑張ってみます・・・。何もできないうちに終わるのはミエミエなんですが(汗)#アレコレと一度に複数のことに手を出しすぎなのかも(汗)#集中してやるなら、やっぱり音楽が先かなぁ・・・。
USB-AUDIOは時間に煩いくせに伝送量が多いのでプチりやすいです。SE-U77を使っていたときも散々プチられましたので。_| ̄|○PCR-A30はUSB-Audioの転送バッファ量を調整できますか? メーカ推奨値というか、自動測定値そのままだとウチのSD-90ではブチブチ途切れてしまって使えませんでした。発音遅延時間を犠牲にすることになりますが、レイテンシの設定を増やしてバッファを大きめに確保すると症状を緩和できるかも知れませんよ。
同じ大域にUSB-MIDIとUSB-AUDIOを同居させないようにって言われてもPCR-A30自体をインターフェース代わりに使っているわけで・・・(汗)我が家の環境では電源も足りないもんで、PCR-A30はバスパワーとかで使ってたり・・・。かといって、MU2000も直接USBでPCに接続していたりと怪しいことこの上ない環境です・・・orzと、プチったりしているのはクリップノイズという話も・・・(汗)プチってる曲は、AUDIO-INを絞ってみるというのも手かしらね(ぉソフトでMIDI→WAVEにできればいいんですけどねぇ。って、今、試してみたら、オーディオファイルで保存ってしたら簡単にできたっぽい・・・。今までの苦労は・・・_| ̄|○いろいろやる前にまずはソフトの使い方からかな・・・(苦笑)
バッテリ駆動をやめてACアダプタ駆動にするだけでCPU速度的にはかなり改善されるんじゃないかと思うです。(・ω・)USB-MIDIは時間精度にうるさいくせにUSB転送モードはバルクだったような。USB-AUDIOはバッファがあるくせにアイソクロナスだったような。帯域の奪い合いでモタついたりプチったりする原因になりますので、同じUSBバス上にMIDIとAUDIOを同居させない方がよいです。USBを使ってなければ関係ないことですけどね。(・ω・)SONAR 2.1にはソフト音源を使ってMIDIをWAVEに高速コンバートする機能がありました。これを使うとあれよあれよという間にWAVEができます。当然ながら、外部音源を使っていると高速コンバートはできず、実時間での作業になります…。_| ̄|○
某耳コピした曲のMIDIを初ミックスダウンをしてみましたが・・・。使っているマシンがノテパでなおかつ、使っているソフトが高負荷かかるんで最初の10秒ぐらいの音が飛んだりもたついたりしていることに今気が付きました_| ̄|○(さらにバッテリー駆動だったことはヒミツ(滅))取り直そうかなぁ・・・。7分15秒・・・(汗)<手元のMIDIで最長大体思うことは、自分で作ったオリジナル曲はスネアがうるさい(爆)
初期設定のままPCからシーケンス流し込んで音が出ないとは…_| ̄|○あれこれ設定して解決しましたが、正直ビビりましたです。
献血前の採血で、血の出が悪かったようで腕の中で針を微妙にぐりぐりされたら気分が悪くなって吐き気がして寒気がして嫌な汗がタラタラと出てきた。もう少しやられてたら吐いてたかも・・・採血管も片手で手際が悪そうに扱ってたし・・・ふ〜
コメントがここについているってのも面白いですね(笑)
WOLなら pkgsrc/net/wakeup がありますですよ > @~
4.1ネタです。(今頃ですが・・・)
突然ですが、転職しました。新宿三丁目の某お店で「冬羽 玲菜子」という源氏名?で出ています。見かけたときはヨロシクね☆ミ(ぉ